優先順位
バンビ歯科
院長 森川富夫
我々歯科の現場では、処置内容により、一コマ15分、30分、はたまた1時間なりの予約が必要です。
ドクターの処置は無論の事ですが、口腔内のケアの意識が高くなっている現代において、
清掃やメンテナンスを行う衛生士さん達の予約は、それ以上にしっかりと時間をとる必要性があります。
しかし完全予約制とはいかないのがこの職種の特異性です。
痛い、腫れた、とれた、等の患者さん達に対応しなければ医療とはいえません。
新患、急患随時なる看板はどこの診療所にも見かけられますよね。
そんな臨床の毎日を送っていると、忙しい時に、急な患者さん達が集中する事がたまにあります。
優先順位をどこにとるか?の問題ですが、
例をあげますと「噛んだら激痛がはしり痛くて噛めない」という訴えの場合。
ある人は「他は何ともないのにその歯でのみ噛んだら痛い」またある人は「唯一噛めてた歯だったのに
痛くて噛めない」前者の方は応急処置をはかり、しばらくその部位で噛まないようにお伝えして、
後日充分時間をとり処置。←短時間で終わり患者さんは物足りなさを感じられますが。
後者の方は今までの不摂生で、自己責任と言えばそれまでなのですが、
日々の仕事に追われているのか?歯医者が怖くて行かなかったのか?
でも「困った度からいえば大」なので時間を割くことになります。
予約の患者さんには若干ご迷惑をおかけしますが、困った時はお互い様ですものね。
以前のように「どこで噛んでいるんだろう?」といった、壊滅的な口腔内の方は少なくなり、
予定通り日々の診療を終えていく日が大半です。
が、想定外の事の連続で、一瞬の判断で優先順位をつけ治療していける事も、やりがいがあり
充実感大ですね。もちろん体力、気力の裏付けがなければなりませんが。
それには自分自身が心身とも健康であらねば……